今年もそうですが、近年はずっと暖冬といわれている冬でもやっぱり寒いですよね。
さらに、気温が安定していないので定番のメタルバイブなど冬のバス釣りをやっても反応がないしどうやったら釣れるの??ってなっている人も多いと思います。
冬の定番の釣り方しかしていないボウズにハマってる人はいませんか?
そこで、冬のバスがどうしても釣れない時の打開策を紹介します。
冬のバスが釣れない理由
冬のバス釣りの定番手法は、
『メタルバイブのリフトアンドフォールでリアクションバイトを狙え!』
とか
『バスがいてそうなポイントをダウンショットなどでネチネチ食いつくまで粘れ!』
って書かれている記事やYoutube動画が多いですよね。
でも、これって絶対じゃないけど、こんなパターンがよく釣れてるよ(言ってる人の釣り場では)ってことで、これじゃないと釣れないってことはないです。
実際にその手法で釣れている動画があったとしても、
「その時」、「その釣り場」の環境に「釣り方」のタイミングにたまたま合っていただけ。
次の日はその釣り方で冬のバスが釣れるかどうかはやってみないとわかりません。
定番の釣りを試すのは全然賛成ですし、自分もやります。
でも、自分は冬の定番の釣り方って好きじゃないんですよね^^;
ネチネチするのも好きじゃないし、メタルバイブのリフト&フォールは根掛り多くてロスト率高くなるし。
『冬はバスはあんまりエサ食べへんから、メタルバイブをリフトアンドフォールさせてリアクションバイト狙わないと釣れへんねん!』
って感じで一日同じことばかりし続けるって途中で嫌になってきませんか?
挙句の果てに寒いのを我慢してまで釣りに行ってるのに、釣れないなんて人も多いハズ。
釣れないのは「冬の定番のバス釣りにこだわりすぎているから」なんです。
実は冬でも、狙うバスによっては自分の好きな釣り方で釣れます。
冬のバスがいてるであろう場所
水温が安定している深いところ、
温排水が流れ込んでるところ、
水温が下がりにくい風の当たらないところ、
にいてることが多いと言われています。
水温が安定してるところは水深が5m以上ある一番深いところ、
野池だとど真ん中かか、水を調整する排水ハンドルのある先です。
風が当たりにくいのは木の枝などが飛び出しているカバーの下です。
雑誌やブログ、Youtubeなどで誰もが言ってる冬のバスがいてるところって、釣り人が少ないところが多いフィールド限定だと思う。
自分のいくフィールドは、冬とか季節関係なく釣り人が多いのでプレッシャーも高く、定番のポイントで釣れたことがありません。
釣れていないのでバスがいてるか、いてないのか不明ですが、水深が深いところを除いて最近はきっとそこにはバスはいてないんだろうと思ってやってます。
冬でも自分の好きな釣り方で釣る
元気に冬でも活動している大きいバスを狙うか、
それ以外の体力が少なくほとんど動けないバスを狙うか、
どちらを狙うかで効率的な釣り方が変わってきます。
冬こそでかいバスを狙う!
逆に大きいバスを狙いたい場合は、元気にエサを求めて動き回ることが多く回遊してします。
少し暖かくて日光が水面に当たっている時なんかはシャローにでかいバスが上がってきていることも多いです。
そういったバスはリアクションバイトを狙わなくても、通常の釣り方で釣れちゃいます。
シャローで50UPが釣れた時の記事
自分はネチネチした冬の釣り方が好きじゃないので、オールシーズン使えるバイブレーションをひたすら遠投して巻き続けています。
レンジを上から徐々に下げて探っていき、反応がない時はゆっくりボトムをズル引きです。
シャローから中層狙いに使うルアー
バスが冬にいてるはずのところにいてない場合は、バスがどこにいてるかわからないので、効率よく広範囲を探る必要があります。
そこは、とにかく遠くまで飛ばせて全部のレンジを探れるルアーとしてバイブレーションを使っています。
ボトムまで沈めないので根掛りをあまり気にする必要はないので、遠くまで飛ぶルアーであればバイブレーションじゃなくてもOKです。
ルアーのカラーはフィールドによって色々使ってると釣れる色がわかってくるので、わからないうちは自分の好きなカラーから投げましょう。
イメージ的にはレベルバイブかTDバイブレーションが上層をゆっくり巻いてきやすい。
中層は少し重たくなってるTN60~TN70ぐらいまで。
ボトム狙いに使うルアー
ボトム狙いは根掛りが気になるので、フロントをダブルフックにTNトリゴン60を使います。
初めはボトムに沈めて、通常の速度で巻きます。
それでも、反応がない場合はボトムをゆっくりズルズルと凹凸がわかるぐらいに巻きます。
イメージ的にはロッドをゆっくり横にするぐらいの感覚です。
早く巻くゴトゴトではなく、ボトムをなぞるようにゴンッ、スー、ゴンッって感じです。
たまに止める→巻くで反応がある時もあります。
このやり方で1月9日に釣れたバスは47センチ。
今回のは硬いところに刺さっていたのでよかったんですが、ダブルフックにするとこんな感じで掛かり方が危ない時があります。
フロントのフックは根掛り防止優先でタブルフック、TNトリゴンは前傾姿勢になるのでリアは根掛りを気にせずトリプルフックのままにしてます。
ルアーを「投げ続ける者は報われる」
冬のバス釣りのテクニックは色々ありますが、
「全部試しても釣れへんやんか!」
という方、同じ釣り方を何時間費やしましたか?
フィールドや天候のコンディションが悪くて誰も釣れないという日はしょうがないとして、釣れる人は
「同じルアー、同じ釣り方で釣れると信じて何時間も同じこと」
をしています。
何度もいってますが、自分はネチネチした釣り方が好きじゃないので人すらバイブレーションを1日3時間以上、狭い範囲を投げ続けて結果が出てきます。
早い時は30分もしないうちに釣れる時もあります。
理屈的には、狭い範囲にひたすら投げ続けると回遊してくるバスが来たタイミングを外しにくいから釣れるっていう感じです。
一緒に釣りに行く人が釣れなくて、自分だけ釣れている時はだいたいこのパターンです。
冬に回遊してくるバスは大きいバスなので、このやり方で小さいバス(40cm未満)は釣れたことはありません。
同じルアーを「投げ続ける者は報われる」です!
コメント